2024年『統計』目次

目次一覧  2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年
      連載・シリーズ記事(工事中)

最新年(2024年)目次 2024年1月号~最新月(逆順に掲載)

2024年5月号 特集 日本経済のデジタル化          購入ページへ
巻頭言                             乾友彦
「デジタル社会の実現に向けた重点計画」と政府の取組     デジタル庁
日本社会へのデジタル化のインパクト              山口功作
ICT導入と企業経営利春
 ―効果をもたらすメカニズムと「日本型システム」の課題―    篠﨑彰彦
日本経済のIT化と生産性                     金榮愨
寄稿 人口戦略会議提言『人口ビジョン2100』(2)
    ―提言によせての委員の意見―          人口戦略会議事務局
国際生活時間学会(IATUR)第45回大会の概要
 ―社会生活基本調査をめぐる議論を中心に― 総務省統計局統計調査部労働力人口統計室
統計ウォッチング  財政赤字の適温理論利春
 ―世界標準の財政理論では「財政赤字=悪」とは限らない―   永濱利廣
統計寸評 電子商取引の統計的把握について           孕石真浩
データサイエンス系学部を訪ねて
 一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・研究科      渡部敏明
連載 国際統計制度とは何か(21)―生活時間統計(1)―     川崎茂
高校における統計・データサイエンス教育の最前線(16)
 ―オープンデータを活用した探究学習における課題の形式知化― ドゥラゴ英理花
小中学校の統計・DS授業の実践事例(Sinfonica表彰:優秀事例)
第3学年算数科「表とグラフ」の学びと連動した
  理科「自由研究をしよう」における授業実践          開地和代
統計利活用コーナー
統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 高校生の部 統計活用奨励賞
独自指標作成による地方創生の方法論と兵庫県活性化の提案
             衣川凌太・中島琉士・穂積佑季・丸山晃平・盈優真
英国王立統計学会Significanceから
ロボデット―福祉金不正受給摘発システム―の悲劇
  AIシステムの失敗による大惨事からの教訓           細田憲弘
書評
宇南山卓 著『現代日本の消費分析―ライフサイクル理論の現在地』   国友直人

2024年4月号 特集 高等学校情報科教育導入のもたらすもの  購入ページへ
 巻頭言                      椿広計
 高校情報科でデータを扱う能力が国民的素養になる 鹿野利春
 共通教科情報科を生かす             長尾篤志
 国民すべてのデータ・AIリテラシー構築に向けた
  高校情報教育への期待            渡辺美智子
 高等学校「情報Ⅰ」における探究活動を
  取り入れたデータサイエンス授業実践事例     林宏樹
 寄稿
 調査統計の未来へ(7)―行政改革と統計―     笹島誉行
 人口戦略会議提言『人口ビジョン2100』(1)
  ―安定的で、成長力のある「8000万人国家」へ ― 人口戦略会議事務局
 統計ウォッチング
  新将来推計人口から見える少子高齢化      稲垣誠一
 統計寸評
 コロナ禍によって世界の国勢調査はどうなったか? 千野雅人
 データサイエンス系学部を訪ねて
 長崎大学情報データ科学部の現況とこれから    西井龍映
 連載
 高校における統計・データサイエンス教育の最前線(15)
 継続した環境調査に基づくデータサイエンス入門
  ―地元の森川海から生徒自身が取得したデータの利活用―
                         本藤聡仁
 統計利活用コーナー
 統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 大学生・一般の部 優秀賞
 市町村費負担教員の規定要因:ハードルモデルを用いた多変量解析から
                         菊地原守
 英国王立統計学会Significanceから
 目的にフィットする              片野菜乃香
 書評
 原俊彦著『サピエンス減少―縮減する未来の課題を探る』 川崎茂

2024年3月号 特集 ビッグデータの有効活用に向けて  購入ページへ
 
巻頭言                      庄司昌彦
 経済や社会で活用可能なシンセティックビッグデータ 水野貴之
 ビッグデータの有効活用に向けて
   ―「メタデータ」の重要性―           大西浩史
 金融データの連携が生む社会的価値          瀧俊雄
 DX時代に必要なデータ活用組織の作り方       西内啓
 統計ウォッチング
 景気ウォッチャー調査で振り返る2023年の日本経済  宅森昭吉
 統計寸評
 日本標準職業分類に関する雑感           會田雅人
 データサイエンス系学部を訪ねて
 京都女子大学データサイエンス学部
  ―頼りになる女性データサイエンティストの育成― 栗原考次
 連載
 国際統計制度とは何か(20)―購買力平価(3)―   川崎茂
 高校における統計・データサイエンス教育の最前線(14)
 ―データ駆動型PBLで学際的価値観の育成を目指したデータサイエンス授業実践―
                          都丸希和
 小中学校の統計・DS授業の実践事例(Sinfonica表彰:優秀事例)
 統計的探究プロセスにおける批判的思考と方法知の育成
  ―教材「小指ギャップ」の教科等横断的な扱い―  藤原大樹
 統計利活用コーナー
 統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 大学生・一般の部 総務大臣賞
 小中学生の不登校率における環境要因分析 廣野准貴・藤井優菜・山下航・吉本正崇
 英国王立統計学会Significanceから
 想像できない規模になっている食料貧困       大鹿皓輝
 書評
 山田剛史、金森保智 編著、石井裕基、泉毅 著
 『エピソードで学ぶ統計リテラシー:
  高校から大学、社会へとつながるデータサイエンス入門』竹内光悦

2024年2月号 特集 クラウドファンディングの発展:現状と課題  購入ページへ
 巻頭言                      宮川大介
 役立つ鵺:大きくなりたいなら、正体明白になれ  稲葉圭一郎
 クラウドファンディングに係る規制改革  島崎征夫・齊藤将彦
 クラウドファンディングの国際比較:わが国の特徴と課題
  ―株式投資型クラウドファンディングを中心に―  松尾順介
 事業投資型クラウドファンディングのさらなる発展に向けて 小松真実
 寄稿
 調査統計の未来へ(6)―新たな枠組みの下でのスタート―  笹島誉行
 統計ウォッチング
 高い期待を集めるインド経済の「実像」を探る     西濵徹
 統計寸評
 経済統計/ビジネスレジスターに関する国際的な動き 八木雅彦
 データサイエンス系学部を訪ねて
 立正大学データサイエンス学部:
 文理融合型の実践的なデータサイエンス教育     北村行伸
 連載
 2025 SNAへの最前線(6)             中村洋一
 統計利活用コーナー
 統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 高校生の部 優秀賞
 大腸がん罹患要因の探究と罹患しにくい生活の提案  鈴木実由
 英国王立統計学会Significanceから
 陪審員選考過程における人種的バイアス       吉川初菜
 書評
 日本経済研究センター 編
 『使える!経済学:データ駆動社会で始まった大変革』 高部勲

2024年1月号 特集 EBPMと統計  購入ページへ
 
巻頭言 統計が政策のエビデンスとなる条件     阪本克彦
 遥かなるEBPMの呼び声―             小野達也
 自治体におけるEBPMの動向と課題          佐藤徹
 デジタル庁における政策評価・行政事業レビューの
  見直しとEBPM的な取組             大平利幸
 経済産業政策におけるEBPMの実例と課題      関沢洋一
 寄稿
 訪日外国人消費動向調査の意義と活用        小林美雪
 統計ウォッチング
 米国の自然利子率推計の下方バイアス        村上尚己
 統計寸評
 独立行政法人統計センターにおける人材確保・育成  佐伯修司
 データサイエンス系学部を訪ねて
 滋賀大学データサイエンス学部・研究科とデータサイエンス・
  AIイノベーション研究推進センターについて     椎名洋
 連載
 国際統計制度とは何か(19)―購買力平価(2)―   川崎茂
 統計利活用コーナー
 統計データ分析コンペティション2023
 受賞論文の掲載にあたって   統計データ分析コンペティション事務局
 統計データ分析コンペティション2023 受賞論文 高校生の部 総務大臣賞
 生活の形態と女性の社会進出            杉山輝恵
 英国王立統計学会Significanceから
 性に関するデータ収集               八木雅彦
 書評
 EBPM関連図書                  小野達也